目次
ロボアドバイザー(ロボアド)とは
AIが投資のサポートをしてくれるのがロボアドで、
投資家の要望にあった投資信託を提案してくれるサービスのこと。
ちなみにサービスは、「運用一任型」と「提案型」の2つに分類されます。
運用一任型
提案だけでなく、購入から運用まで一括で行ってくれます。(全自動)
提案型
いくつかの質問に答えるだけで、提案だけを行ってくれます。(運用は手動)
ロボアドのメリットとデメリットについて
初心者でも簡単に分散投資ができるようになりますが、
そんな期待のロボアドにも弱点があります。それは・・・!
メリット
手軽に分散投資ができる
投資の資産配分はAIが設定・提案してくれるので、ユーザーは提案された内容を
採用・購入するだけで運用ができてしまいます。
運用の手間が掛からない
運用一任型なら全ての運用はロボアドが行ってくれます。
リバランスも自動で行われるため、まさに「ほったらかし投資」が可能になります。
忙しくて投資に時間が割けないという方にも最適です。
デメリット
手数料が高い
運用一任型では全てがお任せになるため、手数料が割高に設定されています。
ちなみに提案型の場合は無料で運用できるところがほとんどです。
短期売買には向かない
インデックス型投資信託と同じように値動きが比較的マイルドなので
短期間で大きな利益を出すことは難しいです。(中長期的な視野が必要)
ロボアドバイザー徹底比較
ロボアドは各証券会社が続々と参入しており、それぞれに特徴があります。
最低投資額(いくらから始められるか)と
運用コスト(いくら手数料がかかるか)の、この2つは要チェックです。
ウェルスナビ
提供元:ウェルスナビ
最低投資額:10万円
運用コスト:3000万円まで:年率1%未満、3000万円以上:年率0.5%
投資対象:国際分散投資(約50カ国、約1万社以上)
1990年にノーベル賞を受賞した「ポートフォリオ理論」に基づく
金融アルゴリズムを利用することで国際分散投資が自動で行えるようになります。
THEO(テオ)
提供元:【THEO(テオ)+ docomo】テキスト(お金のデザイン)
最低投資額:1万円
運用コスト:3000万円まで:年率1%未満、3000万円以上:年率0.5%
投資対象:国際分散投資
世界中のETFを組み合わせたポートフォリオを構築することができます。
ちなみに資産の運用方針は自分でカスタマイズすることもできます。
楽ラップ
提供元:楽天証券
最低投資額:10万円
運用コスト:年率最大0.99%
投資対象:ETF17種類
フィンテック企業のFinatext社が開発したプログラムによって提案され、
運用は楽天証券が行います。運用結果については3か月毎の報告書で確認できます。
ロボアドの無料診断を体験
最短1分で、最適な運用プランがわかります。
今回はウェルスナビの無料診断を試してみました。
1.無料診断を選択します。
2.診断を始めるを選択します。
.
3.質問に答えていきます。
4.最適な投資プランが提案されます。
キャンペーン情報
期間限定で現金がもらえるキャンペーンを実施している会社もあります。
興味のある方は内容だけでも確認してみてはいかがでしょうか。
コメントを残す