CFD取引はじめました!
CFD(くりっく株365)の取引口座を開設しました。
資金を20万円ほど入金しました。
当面は自動売買ではなく手動売買(裁量運用)する予定です。
CFD取引の基礎知識
CFDとは
CFDとは、Contract For Differenceの略語で「差金決済取引」や「証拠金取引」を意味します。
「株価指数CFD(株価指数証拠金取引)」は東京金融取引所に上場されており、
2010年にスタートしたばかりの比較的新しい金融商品です(愛称:くりっく株365)。
株価指数の種類
株式投資のような個別銘柄ではなく、市場を代表する銘柄で構成される株価指数です。
日本を代表する株価指数である「日経225」のほか、世界の主な株価指数である
米国の「NYダウ」、ドイツの「DAX®」、イギリスの「FTSE100」といった
海外の株価指数を対象とした取引もできます。
リスク分散
投資の格言に「卵は一つのカゴに盛るな」というものがあります。
これは、特定の商品だけに投資するのではなく、複数の商品に投資を行いリスクを
分散させた方が良いという銘柄分散の考え方で、多くの銘柄に投資をすることで
リスクとリターンの関係が安定するという効果を持っています。
そして、株価指数を取引することは指数を構成する銘柄への分散投資と
同等の効果を持つことになります。
メリット
メリットいろいろ!これからは「株価指数」で賢く分散投資
円貨での取引
円貨での取引だから 為替リスクを気にする必要なし
「売り」からも入れる
相場の下落局面でも取引機会をねらうことが可能です。
配当相当額が受け取れる
買いポジションを保有している場合、株価指数の構成銘柄に配当があれば、
その都度、株価指数ベースでの配当相当額が付与されます。
ほぼ24時間祝日も取引できる
日経225、NYダウは、土日を除いた午前8時半から翌朝午前6時(サマータイムは午前5時)までの
ほぼ24時間、取引が可能です。そのため、平日でも帰宅後にじっくり取引することができます。
少額資金でも取引を始められる
株価指数CFDでは、少額の資金だけで、元本の何倍もの大きな金額を運用できます。
これは、レバレッジ(leverage=テコの原理)取引と呼ばれ、元本を上回る取引によって
大きな利益を生み出すことが可能となります。ただし、逆に大きな損失が発生する可能性も
ありますので、レバレッジの使い方には注意が必要です。
決済期限がないので長期保有も可能
取引期限がある先物取引の場合、流動性の比較的高い期近、期先の取引なら、
長くても約6カ月以内に決済をしなければなりません。そして、取引期限を迎えれば、
損失が出る場合でも自動的に決済されてしまいます。
株価指数CFDでは、ポジションを持ってから決済するまでの取引期限の制限がありません。
証拠金は取引所が全額保護
株価指数CFDは、お客様からお預りした証拠金の全額を、法令により東京金融取引所に預託しています。
東京金融取引所は預託された証拠金の全額を、取引所の財産とは明確に分別して管理します。
万一、取引会社が破たんするようなことがあっても、東京金融取引所に預託された証拠金は原則的に全額保護されます。
運用ルール
投資対象
イギリスの株価指数である「FTSE100」を投資対象としたいと思います。
私が選んだ理由は証拠金(担保とするお金)が少なくて済むからです。
参考:証拠金基準額
運用ルール
機械的に〇〇万円毎に何枚(取引単位)を買うでもいいのですが、
予算的に厳しいのでタイトにいきたいと思います(汗)
買値
7,425円前後で買いたいと思います。
建玉金額:7425円×100円(1単位)=742,500円
証拠金:36,000円
指値
直近の高値をやや下あたり指値7,900円で売却したいと思います。
直近高値を大きく超えていくようであれば、更なる高値を追うこともOKです。
ロスカット(逆指値)
直近の安値を下回ったらロスカットとしたいと思います。
直近の安値:2018年3月頃に付けた6,924円
リーマンショック以降の安値:5,499円
損失予想額
運悪く(?)相場が下方向に推移してしまった場合
逆指値:6,919円
(7,425円-6,919円)×100円=-50,600円
※手数料・金利等の計算を除く
利益予想額
運良く相場が上昇トレンドで推移した場合
指値:7,900円
(7,900円-7,425円)×100円=+47,500円(利益)
※手数料・金利等の計算を除く
まとめ
「FTSE100」のチャートを見る限り、上昇トレンドを描いていますが、
トルコショックで欧州の金融機関が怪しい(要確認)なので
万が一の下振れリスクにも備えて投資をしたいと思います。
ざっくり今のレートで試算すると、7,550円以下の指値で買えるなら
予算的には1枚あたり10万円ぐらいで買えるイメージですかね。
ちなみに下がるまで我慢できない人は、7,550円を超える毎に
+1万円多く入金してみてください。
指値が7,650円→入金額11万円
指値が7750円→入金額12万円
※投資は自己責任でお願いします。
コメントを残す