証券投資から現物投資まで商品の選択肢は豊富
商品の選択肢は豊富
金投資を始める際、商品選びで特に注意すべき点は何だろう
金投資の目的が有事の備えなら、資産の裏付けとなる金現物が保管されていること(金現物の裏付け)これは大事な点です。そしてすぐに現金化できること。不透明な状況下では流動性は何よりも重要となるからです。
また値上がりや長期的な資産形成が目的なら、少額から投資が出来て、コストが安いことも重要。ともにリスク分散がしやすくなり、よりリスクを軽減させることにも繋がるからです。
金の時代到来か?
主な金投資商品
「金鉱株」「金ETF」「投資信託」「純金積立」の4つ
金鉱株
なぜ金鉱株かというと金鉱山会社の生産コストは変わらず金価格が上昇するので、そこにレバレッジ効果が発生して金鉱山会社の利益が大きく伸びることが期待されるからです。
金ETF
金価格に連動する金ETFは、株と同様に市場で売買できるので利便性が高いです。ただし、金現物の裏付けがあるものとないものがあるので注意が必要です。
投資信託
投資信託は販売会社によっては少額(100円)から購入が出来て、自動積立も可能というメリットがあります。ただし、金の裏付けはありません。
純金積立
毎月一定金額または一定数量で現物の金を買付すること。貯まった純金は、売却することも、地金として引き出すことも可能(引き出しに対応していない会社もある)だが、コストは高め。
現物投資のすすめ
どの商品を選ぶにしても、大切なのは中長期で保有すること。金投資は自分の財産を守る(=リスク分散)、という考え方で、中長期スタンスで、少額から無理なく始めてみよう。
金価格の変動要因
景気
景気拡大:宝飾・工業品需要が増える → 値上がり要因
景気縮小:宝飾・工業品需要が減る → 値下がり要因
インフレ
インフレ:物の値段が上がる → 値上がり要因
デフレ :物の値段が下がる → 値下がり要因
為替
円安:「円」の価値が下がる → 国際商品のため円ベース価格では値上がり要因
円高:「円」の価値が上がる → 国際商品のため円ベース価格では値下がり要因
上記以外にも、国際紛争等による有事、各国中央銀行による売買、鉱山の事故など突発的な要因もあります。
チャート
参考 https://www.rakuten-sec.co.jp/web/commodity/lineup/gold/pdf/gold_ny.pdf楽天証券
この記事が参考になったという方はクリックをお願いします。
コメントを残す