目次
ソーシャルフィルタリングとは
人間の社会的行動を手がかりとして、ユーザーの興味をひく情報を類推することで、情報をふるいにかける(フィルタリングする)ことである。
ソーシャルフィルタリングは、従来は利用者の行動の類似性から嗜好を類推するといった方法が主であったが、最近ではソーシャルメディアにおける口コミや、友人・知人の推薦などによって、情報にふるいがかけられることを指す場合が多い。
出典:IT用語辞典より
あなたのベネフィット
ソーシャルフィルタリングを最大限に活用することであなたは
「有益な情報がバンバン入ってきて、様々な判断材料に使えるようになります」
「情報化社会がもたらす変化に対応できることで、決断のスピードが早くなります。」
「フォロー(仲間)やフォロワー(応援者)の増加だけに留まらず、周囲から一目置かれる存在になります。」
以上のメリットを得られるようになります。
ソーシャルフィルタリングのテクニック
仕事にもプライベートにもすぐに使える実用的なテクニックがたっぷり!
- STEP.1
記録(ツイート)
発信側
有益なツイートか、それ以外か。悩んでいませんか?
はっきり言って、ムダですよ。無駄無駄無駄。有益かどうかを判断するのは、周りの人間とあなたのフォロワー(応援者)です。
だから、いっぱいツイートしてください。ウェルカムです。
EX:投資系アカウントの場合
最近、読んだマネー雑誌や書籍、YOUTUBE動画のリンク、映画(例えば、マネーショート。古い?)とか、給付金の使い道など。お金に関する情報なら何でもOKかと思います。
受信側
・有益な情報。参考になった。⇒「いいね」、
あまり参考にならなかった。⇒・・・想像にお任せします。
・キラキラ女子@〇の内OL 今日もジムで頑張っちゃった💛 ⇒秒で、「ミュート」。
例外)ジムに来ている常連さん@銀行員だけど、やっぱ米国株がアツイって言ってた💛
⇒「いいね」さらに「フォロー」も
・他責思考や差別的な発言⇒秒で、「ブロック」。周りに伝染するので関わらない方が無難。
- STEP.2
収集(フォロー)
ここから先は 持論(=炎上覚悟)なんですが、
フォロワーの数を競うなんて無意味ですから!残念!
フォロワーの数も大事ですが、大切なのはフォローの数+α(一握りのフォロワーの数)の方が重要だと考えています。
・・・もしフォローする判断材料(ファクター)の中に「フォロワーの数」があるのだとしたら私はとても残念だと思います。
「フォロワー数(人気)≒実力」じゃないですよね!株も競馬(ギャンブル)も!!
相互フォローについて
自分が何かしらの「共感(シンパシー)」を感じて、フォロー(仲間扱い)をさせて頂いているわけなので、逆に「自分がフォローしているのに、相手はフォローしてくれない(他責)という考え」は無意味ですね。
ちなみに自分の場合、いま仮にフォローしていなくても、フォロワーの存在が大きくなれば、自然とフォロー(=相互フォロー)してますから
フォローの注意点
フォローをするということは、第三者(フォロワー)の方にも基本バレちゃいます。あなたの趣味・思考がです。もし知らなかったという方は気を付けてください。
フォロワーの注意点
芸能人・インフルエンサーにとっては1人のフォロワーとしては認識されていない(存在しない)かもしれませんが、例えば私にとってはあなたはしっかりと存在しています。時間があるときに、ツイートの内容やプロフィール&トップページなんかも随時チェックしています。
つまり、あなたが私を見ているように、あなたも誰か(第三者)に見られているわけです。
- STEP.3
同期(シンクロ)
頭の中を覗いてみる!
はい、注目!ここ一番重要です。ソーシャルフィルタリング(SF)検定で毎回出題されてますから。(たぶん)
いつも「クソ」とか「バカ」ばかり言っていて、たまに来るツイートの内容が逆に「クソ(=自慢や宣伝がほとんど)」なのですが、一言だけ言わせてください。
優秀なビジネスマンとしての部分(=能力・才能)は尊敬しています。
彼の主義主張は毎回賛否両論ありますが、目が離せない存在なのは事実です。頭の中をかっぽじって、見てみたいと思いませんか?
ぶっちゃけ出来るんですよ。ツイッターなら。
目線を合わせるのが大事
やり方は簡単です。彼・彼女らが「フォロー」している人を、我々も「フォロー」すればいいだけの話なんです。
そうすることで、彼・彼女ならの趣味・思考が「同期(=シンクロ)」するというわけなんです。
成功したければ(お金持ちになりたければ)、成功している人(お金持ちの人)と目線を合わせる必要があるんです!!
あなたは今なりたい人や目標とする人はいますか?追いつきたい背中はありますか?
- STEP.4
共有(リツイート)
はい、注目!!ここも毎回テストに出るってよ!
フォロー(=仲間)によるリツイート(=一次情報)
あなたは、ただニュースサイトをツイートするだけの存在とか、思っていませんか?
全然違いますから。我々の為に情報を収集してくれたり、情報を選別(=フィルタリング)してくれてたりする存在です。ニュースは自分も見ていますが、自分のフィルターから漏れている場合があるので、ダブルチェックの意味でも有難い存在です。フォロワー(=応援者)によるリツイート(=二次情報)
自分が発信(ツイート)した時や、何かを共有(リツイート)した時に、
拡散してくれる存在(フォロワー)がいます。彼らも非常にありがたい存在です。私のフォロワー(応援者)とは違う属性の方々をフォロワー(応援者)としてお持ちなので、新しい層の開拓(=新規フォロワーの獲得)に繋がることがあります。
というわけで、グループ内(フォロー&フォロワー間)における「情報共有(リツイート)」についてのお話でした。
- STEP.5
連結(リンク)
Comming Soon
おわりに
あなたはソーシャルフィルタリングについて、どう思われましたか?
あなたの目標に少しでもお役に立てたなら私も嬉しいです。
まずは実践(アウトプット)あるのみです!
出来る範囲でいいので、コツコツと。
少しでも参考になったという方は「いいね」ボタンを、私の考えに少しでも「共感」して頂けた方は「リツイート」をお願いしますm(_ _)m
それではまた!
コメントを残す